NLPラーニングが伝えるNLPは 全てを山崎 啓支が担当して行います
セミナー開講スケジュールはこちら オンラインセミナーも開講中
NLPプラクティショナー養成コース
TOP セミナー情報 NLPプラクティショナー養成コース

NLPプラクティショナー養成コース

2025年〜2026年 開催
おすすめ
オンラインセミナー
資格認定コース

2025年4月開催から、弊社のNLPプラクティショナー養成コースの内容を大幅にリニューアルしました。
弊社では2025年4月開催のコースから、内容を大幅にリニューアルしてNLPスキルを現場で使うための実力を磨いてもらうことに特化した新しいコンセプトのNLPプラクティショナー養成コースを実施することとなりました。

◆ NLPスキルの実力養成に最適な進行形式としました。

弊社のNLPオンラインプラクティショナー養成コース(※以下プラクティショナーコースと表記します)は、期間は10ヶ月で合計12日間学んでいただきます。12日間の内訳は「プラクティショナーコース・ベーシックセミナー」が10回「特典セミナー」が2回です。「プラクティショナーコースベーシックセミナー」はオンライン開催で、「特典セミナー」は会場開催(東京)です。

NLPプラクティショナーの資格要件になるのは、オンライン開催の10日間で、この内の8回以上の参加でNLPプラクティショナーの資格を認定いたします。「特典セミナー(合計2日間)」はNLPの理解を深めるのに大変重要な体験を提供しますが、こちらは資格要件には含まれません。よって、オンラインのみの参加で資格を認定いたします。

NLPの実力を高めていただくには、安価で繰り返し学びやすい環境が必要との思いから弊社のNLPプラクティショナー養成コースは3つのテーマに分けて、どのテーマからでも始めていただけるようにしました。こちらは後ほど説明いたします。

また、毎月1回日曜日開催の「プラクティショナーコース・ベーシックセミナー」の他に「NLPスキル練成会(毎月1回90分)」「グループ練習会(毎月1回60分)」を通してNLPスキルを練習する機会を大幅に増やしてております。従来のコースと比べて実践力を高めるという観点で大幅に内容を充実させました。

①NLPプラクティショナー養成コース・ベーシックセミナー=10日間(講師:山崎啓支)
⇒毎月1回オンライン講座×10回

②NLP特典セミナー=2日間(講師:山崎啓支)
⇒東京会場開催×2回

③NLPスキル練成会(講師:山崎啓支)=合計10回
⇒毎月1回90分間平日夜オンライン開催

④グループ練習会(少人数グループでアシスタントによるファシリテーション)=合計10回
⇒毎月1回60分間平日or休日開催

◆ 新しいプラクティショナー養成コースのコンセプト

新しいNLPプラクティショナー養成コースのコンセプトの中でも最も重要視したのが、NLPの実力養成です。NLPスキルを現場で使うための実力を磨いてもらうことです。当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、NLPの資格認定コースの性質上当たり前とも言えないのです。

通常NLPプラクティショナー養成コースは、どちらの団体様でも10日間前後で開催されています。10日間も学ぶのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。ただNLPプラクティショナー養成コースで学んでいただくスキル(技法)の数が多いため、各スキルを練習する時間は基本的に1回ずつとなります。私も様々な団体でコースを受講した経験がありますが、どのコースもひととおり広く浅く学んだという印象となりました。私自身、これまで(NLPラーニング通算67期まで)お伝えしてきた10日間のコースでは、教え方を工夫したものの、期間中に十分にスキルトレーニングを実施する時間を物理的に確保できませんでした。

「ひととおりスキルの使い方を教えてもらうこと」と、「日常でNLPを実践できること」は同じではありません。

もちろん他者に何を学んだかを証明するために資格も大切だと考えています。ただ、それ以上に日常で上手に使えるかどうか(実力が高いかどうか)の方が、大事だと考えております。

そこで、NLPの実力を磨いていただくためには、以下の3点が必要だと思うにいたりました。

Ⓐ心理的安全性を大切にした運営

Ⓑ心地良いコミュニティー(繰り返し参加しやすい場)

Ⓒ同じスキルを繰り返し練習できる仕組み

以上あげた3点(ⒶⒷⒸ)について、順番に説明します。

 

「Ⓐ心理的安全性を重視した運営」について

「心理的安全性を重視した運営」は私(山崎啓支)が、25年前にNLP普及活動を始めて以来一貫して重視してきた方針です。良いも悪いも私がお伝えするNLPの最大の特徴になっており、まさに筋金が入っております。

 

●心理的安全性を重視する理由

心理的安全性を重視する理由は、シンプルに「安全・安心」が感じられる時にこそ参加者は最大の学びを得ていただけるからです。

人間は心理的安全性がある時に、潜在意識(無意識)が心のガードをゆるめます。

潜在意識(無意識)が心のガードをゆるめた時に、①レクチャーを深く理解することができて、②ワーク(実習)を深く体験できます。

特にNLPを習得するのに、ワーク(実習)を深く体験することが不可欠です。裏返して言うと、緊張していたり疎外感を感じていると、疑い深くなり(過度に分析的になり)、ワークも表層的にしか体験できません。

ワークの体験の深さは変化(ネガティブなパターンの修正など)の大きさに比例します。そのためワークを浅くしか体験しかできない時には、NLPの効果を実感できません。誰しも実感できていないもの(半信半疑なもの)を使っていこうとは思わないものです。

そこで、私はNLPワークを深く味わっていただくために、「安全・安心」を徹底させた場の運営を特に心がけています。

 

●弊社の安全・安心の場(カラー)の質感

「場」に参加するすべての人が「安全・安心という方針」を尊重している時に、様々なタイプの人が個性的でありながらも調和しています。ひとくちに安全安心な場と言っても、その質感は様々です。弊社の安全・安心の場の特徴を言葉で表現するとしたら以下のようになります。

『「価値観の違い」「性質の違い」「職業の違い」が尊重される状態』
『参加者が「個々の違い」からこそ学びを深めることができるという姿勢がある状態(違いを歓迎するカラー)』
『個人がとても尊重されていると同時に、すべての人が場を尊重している状態(自由に言いたいことが言えるが、我儘にはならない)』
『どなたも心が開いているが距離が近すぎることもない(べたべたしているわけでもない、自分自身でいられる)状態(集団の圧力によって流されることがない)』
『仲の良い人はいるが、派閥があるわけではない状態』

弊社のコースは、伝統的に(長い年月をかけて作り出された)上記のような場(カラー)がございますので、上記のような言葉で表現した場(カラー)で学びたいという方々が自然と集まります。

このような性質の安全安心な場がある時に、とても自由で居心地よく感じます。これがセミナーの効果を高める土台となっていて、先にあげたNLPの実力養成(NLPスキルを現場で使うための実力を磨いてもらうこと)を支えています。

※「心理的安全性の重要性」に関しましては以下の動画でも説明しております。
★動画NLPレクチャー2【ラポールの重要性】

 

「Ⓑ心地よいコミュニティ(繰り返し参加しやすい場)」について

●暖かいコミュニティ型のNLPプラクティショナー養成コース

次に「Ⓑ心地よいコミュニティ(繰り返し参加しやすい場)」について、これも心理的安全性を重視した運営の延長線上にあるものです。

冒頭でお伝えしたように、NLPを使えるようにするには、トレーニングの回数と期間が必要です。そのため、私は12日間で終わってしまうコースではなく、「安価で」「何度も継続できる」「いつでも戻ってこれる」暖かいコミュニティとする必要があると考えました。

そこで、同じ目的を共有できる人が集う、暖かなオンラインコミュニティのような場を育むことが最適と考えました。従来のコースですと、あるコース(例えば東京第1期プラクティショナーコース)に入ると、良い意味でも悪い意味でも学びが一区切りします。継続するには、もう一度別のコース(東京第2期など)に入る必要があります。そうすると一緒に学んできた人たち(東京1期のメンバー)がいなくなって、また新しい人たち(東京2期のメンバー)と新たな関係を作り直さなければなりません。そうなると、多くの人にとって新しいコースをもう一度学び直すことは心理的なハードルが高くなるでしょう。

それに対して、オンラインコミュニティとすると、定期的に新しい人が少しずつ入ってきて、長く学んでいる人が少しずつ卒業していかれるので、いつも知っている人がたくさんいる状態(安心感のある状態)になります。また、新しい人が定期的に入ってくることによって場の活力が維持されます。私も長くコミュニティを運営してきましたが、メンバーの入れ替わりが無いまま長期間運営すると場が停滞する(マンネリ化)するのです。これは、皆様が属している組織と本質的には同じです。

 

●弊社のプラクティショナーコースは3つのテーマから構成されています。どのテーマからでも学び始めることができますし、そのため繰り返し学びやすくなっています。

今しがたご紹介した暖かいコミュニティ的なプラクティショナーコースにするために、3つのテーマに分けてどのテーマからでも学び始めていただけるコースとしました。※3つのテーマの内訳(各テーマ4日間完結×3テーマ=合計12日間、2日間の特典セミナーを含む、全日程全時間山崎啓支が担当します)

※各テーマの詳細は、このページの最後の方にごさいます。

以下の図ががその概略です。

例えば、2025年4月から入った場合にはテーマA(4日間)から学び始めることになり、続けて7月からテーマB(4日間)を11月からテーマC(4日間)を学んでいただくことになります。この場合は2024年4月スタートで2025年1月に修了します(※テーマA⇒テーマB⇒テーマC合計12日間)。

2025年7月から入った場合にはテーマB(2025年4月から)⇒テーマC(2025年11月から)⇒テーマA(2026年2月から)の順で学んでいただきます。この場合は2024年7月スタートで2025年5月に修了します(※テーマB⇒テーマC⇒テーマA合計12日間)。

その間、2025年7月の段階で①2025年4月から入った方々と②2025年7月から入った方々が合流することとなります。また、2025年11月の段階では①2025年4月から入った方々と②2025年7月から入った方々と③2025年11月から入った方々が合流することとなります。

このように、場には適度に新しい方が途中で入ってこられて、学び終えた方々が出ていかれますので適度に入れ替わりがあります。そのため、仮に2025年7月から学んでいる方が2025年1月に修了したけどもう一度プラクティショナーコースを学んでみたいと思った場合には、知っている方がたくさんいる場(居心地の良い場)で継続することができます。

知っている方がたくさんいるので継続する際の心理的なハードルは低くなります。むしろ、このメンバーともう一度学んでみたいと学びを継続する動機にもなります。ちなみに、再受講価格は大変安価(75%割引)に設定しております。

以上の形式と価格設定にすることにより、継続して学びやすい環境を整えました。

※1上記の内容がわかりにくい場合は、詳しくご説明いたしますので、お問い合わせページから何なりとご質問くださいませ。

※2このページの最後にNLPプラクティショナー養成コースの年間スケジュールがございます。弊社のNLPプラクティショナー養成コースは毎月1回(一日)ずつ開催しております。

 

「Ⓒ同じスキルを繰り返し練習できる仕組み」について

●毎月無理なく3種類の角度を変えたトレーニングを体験できる

弊社のプラクティショナーコースでは以下の通り、同じ月に同じスキルを3回トレーニングしていただく機会を設けております。

このページの冒頭で、10日前後で開催するプラクティショナーコースではスキル(技法)の数が多いため、十分にスキルを練習する時間が取れないとお伝えしました。この課題を解消するために今回コース改訂(2025年4月)を機に、スキル(技法)を磨くための特別な時間を設けることとしました。それが、「NLPスキル練成会」「グループ練習会」です。

●「NLPスキル練成会」とは

毎月のプラクティショナーコースの授業(ベーシックセミナー)以外に、毎月1回平日の夜に90分「NLP技法練成会」を実施します。目的は2つです。「①直近のプラクティショナーコースで学んでいただく特定のスキル(技法)の日常での応用方法」「②その特定のスキルの練習をもう一度行う機会」を提供するためです。スキル(技法)に関してNLPプラクティショナー養成コース・ベーシックセミナー(日曜日開催の10日間のオンラインセミナー)とは角度を変えた説明を加えるのと、トレーニングの回数を増やすことによって、スキル(技法)運用の腕を磨いてもらいます。「NLPスキル練成会」は全日程NLPスキル運用に長けた弊社代表の山崎啓支が担当し、きめ細かな指導を行います。

●「グループ練習会」とは

さらに、5名~6名の少人数グループ(スタディーグループ)による「グループ練習会」を設けています。こちらは毎月1回60分間実施します。「グループ練習会」はアシスタントがグループメンバー全員が参加できる日時を調整してファシリテーションします。ここでも、プラクティショナーコースで学んでいただくスキルの練習をさらに重ねます。このように、重要なスキルに関しては3回練習する機会を提供することにより、着実に腕を磨いてもらいます。

「NLPプラクティショナー養成コース・ベーシックセミナー」「NLP技法練成会」「グループ練習会」いづれもオンラインで行いますので、参加できない日は録画でキャッチアップできます。※合計2日間の特典セミナーは会場開催(東京)のため、期間内で参加できない場合は、別の機会に振り替え受講できます。

以上の内容を踏まえて弊社の新しいプラクティショナーコースでは以下の通り様々な角度からNLPスキルを磨いていただけるようになりました。

◆ 弊社が実施するNLPオンラインプラクティショナー養成コースの内容

①NLPプラクティショナー養成コース・ベーシックセミナー=10日間(講師:山崎啓支)
⇒毎月1回オンライン講座×10回

②NLP特典セミナー=2日間(講師:山崎啓支)
⇒東京会場開催×2回

③NLPスキル練成会(講師:山崎啓支)=合計10回
⇒毎月1回90分間平日夜オンライン開催

④グループ練習会(少人数グループでアシスタントによるファシリテーション)=合計10回
⇒毎月1回60分間平日or休日開催

◆ NLPオンラインプラクティショナー養成コース 参加概要

開催日数
◆オンラインNLPプラクティショナー養成コース
全12日間(特典セミナー2日程を含む)

講師
山崎啓支(NLPラーニング代表)

費用
◆オンラインNLPプラクティショナー養成コース(全12日間)
価格:33,0000円(税込)

※1:受講料は事前のご入金(銀行振込、または、クレジットカード一括決済)をお願いしております。(銀行振込の場合、振込手数料はご負担ください。)
お申込み頂いた後、事務局よりメールにてご入金方法、振込先口座等をご連絡いたします。
期日までにご入金いただけますよう、お願いいたします。

※2 弊社のプラクティショナーコースとマスターコースは分割払い(銀行振込のみ)も受け付けております(金利はかかりません)。希望される方はお問い合わせください。

※3 The Society of NLPのNLPプラクティショナー認定書(NLP協会認定書)をご希望の方は、登録と発行に別途費用(33,000円:税込)がかかります。なお、The Society of NLP(NLP協会認定書)は任意希望者のみの申請となります(申請の必要が無い方はこの費用はかかりません)。

※4 The Society of NLPのプラクティショナー(NLP協会認定書)を「申請される方」も「申請されない方」も全員弊社が発行するNLPプラクティショナー認定書を授与します(これには費用はかかりません)。弊社の発行する認定書で「NLPプラクティショナー」と名乗っていただけます。The Society of NLPのプラクティショナー(NLP協会認定書)を申請された方は、弊社のものを含めて2つの認定書をお渡しすることとなります。

割引
弊社LINE公式アカウントに登録いただくと5%割引の¥313,500で参加いただけます。

再受講価格
再受講価格は通常価格の75%OFFとなります。弊社LINE公式アカウント登録済みの場合は¥78,375となります(内訳:¥313,500×0.25=¥78,375)

スケジュール
◆2025年4月コース(NLPラーニング第69期プラクティショナー養成コース)全日程日曜日開催
⇒2025年4月27日スタート~2026年1月25日終了
・4月27日
・5月25日
・6月22日
・7月20日(特典セミナー①)
・7月27日
・8月24日
・9月28日
・10月26日
・11月16日(特典セミナー②)
・11月23日
・12月21日
・1月25日

◆2025年7月コース(NLPラーニング第70期プラクティショナー養成コース)全日程日曜日開催
⇒2025年7月27日スタート~2026年5月10日終了
・7月27日
・8月24日
・9月28日
・10月26日
・11月16日(特典セミナー②)
・11月23日
・12月21日
・1月25日
・2月22日
・3月15日
・4月12日
・5月10日(特典セミナー①)

上記スケジュールの内、下記のスケジュールは一般公開のセミナーとして単独でも参加いただけるセミナーを兼ねます(半日セミナーor一日セミナー)

※詳細は、後ほどご案内する「NLPオンラインプラクティショナー養成コースで学んでいただく内容」の図にございます。

※下記のセミナーを体験してから、NLPプラクティショナー養成コースに編入される場合は受講料を相殺していただけます。

・4月27日午前中
⇒3時間オンラインセミナー「部下やクライアントのリソースを引き出す言葉の使い方・ミルトンモデル」

・6月22日午前中
⇒3時間オンラインセミナー「箱から出るNLP」

・7月20日9時30分~19時
特典セミナー①コーチングに活かすNLPセミナー

・7月27日午前中
⇒3時間オンラインセミナー「願いがかなうNLP」

・9月28日午前中
⇒3時間オンラインセミナー「ビジョン・ミッションから人生を設計する」

・11月16日9時30分~19時
特典セミナー②「フォビアー恐怖症の迅速治療」

・11月23日午前中
⇒3時間オンラインセミナー「対話によるビリーフチェンジ」

定員
各期18名ずつ募集いたします(再受講生を除く)。
・2025年4月コース18名募集(4月27日スタート)
・2025年7月コース18名募集(7月27日スタート)
・2025年11月コース18名募集(11月16日スタート)

特典
以下の会場開催(東京)の2つのセミナーを特典として参加していただけます。
・「コーチングに活かすNLPセミナー(特典セミナー①)」
・「フォビアー恐怖症の迅速治療(特典セミナー②)」
以上の2つのセミナーは弊社のプラクティショナーコースの内容を理解するために非常に重要な体験を提供しますので、可能な限り参加いただくことをおすすめしますが、NLP資格取得の要件には含まれません。オンライン開催の10日間の内80%以上の出席でNLPプラクティショナーを認定いたします。

※上記2セミナーはリアルセミナーであるため、ご受講生同士リアルな交流の場としても楽しんでいただけます。

 

>セミナーのお申し込みはこちら

 

◆ 受講者の活用事例

    • 凝り固まった発想しかできない状態を打破し、創造的に発想できる能力を開発するために。
    • コーチが質の高いコーチングを実施し、クライアントが望む成果を創りだすために。
    • カウンセラー、セラピスト等心理療法の道具として。
    • 医師、看護婦など医療関係者にとっての効果的なクライアントへの関わり。
    • 管理職・経営者が組織経営における効果的な部下指導を行うため(リーダーシップ力・マネジメント力の向上)。
    • 職場やコミュニティーで円滑なコミュニケーションを行うために。
    • 研修講師が深いレベルにまで(潜在意識レベルにまで)メッセージを伝えられようにするために。
    • コンサルティングでの説得力強化、クライアントとの信頼関係を深める。
    • 教師が生徒のやる気を引き出したり、信頼関係を作るために。
    • 親が子供の健全な成長のための効果的なコミュニケーション手法として。
    • 夫婦や恋人など、お互いを高め合うパートナーシップを築くために・俳優が効果的なアクィングを行うために。
    • そして、何より、あなたが豊かになれる生き方に気づき、心から望ましいと思える人生を手に入れるために。

◆ 主な習得するスキル

    • NLPの概要
    • VAKモデル
    • キャリブレーション
    • アイ・アクセシング・キュー
    • ペーシング
    • バックトラッキング
    • ミラーリング
    • 8フレームアウトカム
    • アンカリング
    • サークル・オブ・エクセレンス
    • サブモダリティー
    • アソシエイト・ディソシエイト
    • ポジション・チェンジ
    • タイムライン
    • フレーミング
    • ニューロ・ロジカル・レベル
    • スイッシュパターン
    • 恐怖心の急速治療
    • メタ・モデル
    • ミルトン・モデル
    • アズ・イフ・フレーム
    • 効果的な目標設定
    • TOTEモデル
    • ポジティブ・インテント(肯定的意図)
    • 6ステップリフレーミング
    • 葛藤の統合(インテグレーション)
    • メンター
    • モデリング
    • ビリーフ・チェンジ
    • チェイン・プロセス
    • スポンサーシップ(承認)
    • その他

 

>セミナーのお申し込みはこちら